【解説】新名神で多重事故、原因は「逆走車」か?危険性と今後の課題

2025年5月18日、新名神高速(三重県内)で6台が絡む多重事故が発生しました。
この重大事故の引き金となったのは、“逆走車”だったと見られています。事故後、問題の車はそのまま現場から逃走し、現在も行方は分かっていません。

三重県警は、道路交通法違反(事故不申告など)の疑いで捜査を進めており、車両の行方と運転者の特定を急いでいます。

▶️ 記事詳細はこちら
👉新名神で次々接触 逆走車は逃走 – Yahoo!ニュース


高速道路での逆走、実は「年間200件以上」発生

警察庁によれば、高速道路での逆走は毎年200件前後発生しており、依然として深刻な交通リスクとなっています。
2023年のデータでは、逆走による事故の約6割が65歳以上の高齢者によって引き起こされたものであり、年々その傾向が顕著になってきています。


逆走が多い場所と主な原因

逆走が発生しやすい場所としては、以下のようなポイントが挙げられます。

  • IC(インターチェンジ)やJCT(ジャンクション)などの出入り口
  • 直線路・カーブなどの単路部
  • 料金所の前後

原因としては、

  • 高齢者による進入ミス
  • ナビゲーションの誤誘導
  • 飲酒運転
  • 運転技術や認知機能の低下

などがあり、中でも高齢ドライバーの誤判断は深刻な課題です。


誰にでも起こりうる「ナビの誤誘導」

カーナビの案内を信じて走行していたら、気づかぬうちに逆走していた──
そんなケースも少なくありません。ナビの設置は当たり前となっていますが、その情報を過信しすぎることが逆走を招くケースもあります。

対策としては:

  • 地図データを定期的に最新に更新すること
  • ナビはあくまで補助ツールと認識し、自分の目で標識を確認すること
  • 「おかしい」と感じたら、安全な場所で一度停車して見直すこと

ナビの誤案内は、誰にでも起こりうるミスです。技術に頼るだけでなく、自分の判断力も常に試されているという意識を持ちましょう。


逆走車を見かけたらどうする?

警察庁の注意喚起によれば、逆走車は追い越し車線(右側)を逆に走ってくることが多いとされます。
このため、最も左側の走行車線を走るほうが比較的安全とされています。

逆走車を発見した場合は、

  • 無理に避けようとせず
  • スピードを落として路肩など安全な場所に停車
  • 110番通報などで早期対応を促す

という行動が推奨されています。


命に関わる逆走事故、まずは「起こさない」意識を

逆走事故の多くは、対向車との正面衝突という最も危険な状況を引き起こします。
一度の判断ミスが、自分や他人の命を奪いかねない──その重さを改めて意識することが必要です。

高齢ドライバーについては、地域や家族での話し合いや運転見直しの支援制度を活用するなど、無理に運転を続けさせない環境作りも社会全体の課題です。


自分が起こさない、そして周囲にも気を配る。
そんな一人ひとりの小さな注意が、大きな事故を防ぐ第一歩となるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました