足立の花火大会、2年連続で中止に(2025)——天候と花火大会のジレンマ

2025年5月31日、東京都足立区で予定されていた「足立の花火大会」が中止となりました。
実は昨年(2024年)も落雷の恐れで中止となっており、2年連続の中止です。

なぜ中止? 今年は「強風」

今年は強風の影響により、花火の打ち上げ内容を一部変更しつつも、最終的には中止を判断したとのこと。

昨年は落雷の恐れでの中止。2年続けての中止には、地元の声援と落胆が交錯しました。

「延期できない」のはなぜ?

  • 会場(荒川河川敷)の確保が難しい
  • 警備・運営費用が高額
  • 花火は湿気に弱く、長期保管できない

こうした理由から、多くの花火大会では延期ではなく“中止”という決断が下されます。

今年は「5月開催」だった理由

「足立の花火」は例年7月下旬に開催されていましたが、2025年は異例の5月開催でした。

この変更は、猛暑と突然の悪天候(雷雨など)による中止リスクを避けるためだと発表されています。

ただ、来年以降の開催時期についてはまだ未定とのことです。

幻となった14,010発の花火

今年の大会では、千住宿開宿400年を記念し、例年の約13,000発に加えて、千住にちなんだ1,010発を追加。

合計14,010発の花火が予定されていましたが、一発も打ち上げられないまま中止となりました。

「足立の花火」とは?

開催地は東京都足立区、荒川河川敷。

1979年から続く歴史ある大会で、起源は明治時代に「千住大橋の再架橋」を祝った花火とも言われています。

初開催時は3,700発が打ち上げられ、好評を博しました。

5月〜6月に開催される花火大会も

「花火=夏」という印象は根強いものの、近年は気候変動への配慮から、5月下旬〜6月上旬に花火大会を開催する地域も増加しています。

  • 水郷潮来あやめまつり花火大会(茨城県潮来市)
  • 熱海海上花火大会(静岡県熱海市)
  • えびす花火大会(鹿児島県指宿市)※不定期開催
  • 沖縄各地の海開きイベントでの花火

特に「水郷潮来あやめまつり花火大会」は、毎年5月下旬の「あやめまつり」開幕にあわせて安定開催されており、時期の変更はほぼありません。

まとめ:花火と季節、変わるもの・変わらないもの

中止という残念な結末ではありましたが、背景には観覧者やスタッフの安全を守るための努力がありました。

これからも5月〜6月に花火を打ち上げる自治体が増えるかもしれませんが、「花火=夏」という文化的なイメージも大切にしていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました