2025年6月7日現在、Nintendo Switch2の抽選販売は第3回を終えました。
しかし、「まだ当たらない」「いつになったら買えるのか」という声が多く、ユーザーの間にストレスが広がっています。
そもそも、今回の抽選制度って本当に“効果”があるんでしょうか?
ユーザーのストレスに見合う成果が出ているのか。
今回はその原因とされる不正転売抑止策が、どのような効果を上げているのかを深掘りし、特に「抽選販売」という手法の妥当性について考えてみます。
厳格かつ異例なSwitch2の転売対策
人気商品をめぐる転売対策は、近年どの企業も力を入れています。以下は代表例です。
- 株式会社ポケモン(ポケモンカード)
抽選販売・本人確認・フリマアプリとの連携・パックのシュリンク除去 - BANDAI SPIRITS(ガンプラ)
再販による供給強化・予約キャンセル制限・流通業者への是正要求
これに対し任天堂は、さらに踏み込んだプレイヤー実績による絞り込みを行っています:
- 有料ソフトを50時間以上プレイしている
- 「Nintendo Switch Online」を1年以上継続加入している
これらの条件によって「本気でSwitch2を遊びたいユーザー」だけが応募できる仕組みとなっています。
参考:My Nintendo Store – Switch2特集ページ
対策の効果は見えているのか?
実感は得にくいものの、一定の効果は見られます。
- 応募条件の厳格化により、応募者全体の母数を抑制
- フリマサイト連携によって値崩れが発生し、「定価でも売れない」状態に
このような動向から、「対策は一定の効果を出している」と言えるでしょう。
※初代Switchの抽選応募数に関する公式データは未公開のため、直接比較は困難です。
ただし、海外市場では依然として定価の2倍で売買されている現状もあり、全体としての対策強化は道半ばとも言えます。
転売ヤーの割合は?
明確なデータはないものの、過去の傾向から以下のような推定がされています:
- 初代Switch(2017年):10〜30%
- PS5(2020年):20〜30%
- Switch2(予測):10〜40%
第1回Switch2抽選の応募数は約220万人。転売目的はそのうち22万〜88万件と推定されます(予測値)。
抽選販売は本当に「平等」なのか?
「抽選なんて当たらない」という声もありますが、抽選+条件付きの仕組みには以下の効果があります:
- 転売ヤーは当選を確約できないため、確実な利益が見込めない
- 条件(プレイ実績など)を満たさないと応募すらできない
つまり、正規ユーザーの公平性が保たれていると言えます。
- 長く遊んでいるユーザーが優先される
- 「使用」目的でも「転売」目的でも、条件に基づいた平等な機会が与えられる
- 資金力ではなく利用実績が問われるため、経済格差に左右されにくい
さらに、オンライン販売を基本とすることで「地域差」による不公平も軽減されており、より多くの人にチャンスが開かれている仕組みとも言えるでしょう。
まとめ:企業とユーザーが守る商品価値
商品の人気が高まるのは企業にとって喜ばしいこと。
私自身、自作のものが高値で売れるなら嬉しく思うかもしれません。でも、企業は転売対策というコストのかかる努力を惜しみません。
「本当に欲しい人の手に届いてほしい」──その姿勢が企業の信頼を支え、さらに商品価値を高めているのです。
ユーザー側も、非正規ルートには手を出さず、正規購入を徹底することで、「正しい価値」を守る一翼を担うことができます。
私たちの行動が、未来のより良い購入環境を作る声となるのです。
コメント